法人新人研修
4月1日に当法人に新人職員が入社しました。
4月3日には、新卒の方を対象に介護疑似体験の研修を実施しました。
手足に重りをつけたり、視界をさえぎるメガネを着用し
歩行してみました。
新人の職員さんからは、「重い」とか腰を曲げたままの歩行で
「腰が痛い」とかいろいろな感想があがっていました。

利用者様の身体状況を考えると
声掛けをして動作をはじめたり、ゆっくり歩調を合わせてあげることの大切さを
感じていただけたと思います。
新人の皆さん、一つずつ丁寧に知識と技術を一緒に学んでいきましょうね
2023年04月12日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ
生け花教室




2023年04月08日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ
お花見散歩









2023年04月04日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ
フレイル勉強会
管理栄養士とリハビリスタッフが、勉強会を開催しました。
フレイルとは、「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。
フレイルは、早く介入して対策を行えば 、元の健常な状態に戻る可能性があります。
高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険があります。

簡単フレイルチェック
3項目以上該当すると「フレイル」、1または2項目だけの場合には「フレイル予備軍」と判断します。
1,体重減少:6か月間で2~3Kgの体重減少かある
2.ウォーキング等の運動を週に1回以上していない
3.歩行速度の低下:以前に比べて歩く速度が遅くなってきた
4.わけもなく疲れたような感じがする
5.5分前のことが思い出せない
フレイルの状態になっていると、風邪をこじらせて肺炎を発症したり、転倒して打撲や骨折をする可能性があります。筋力を低下させないことは、非常に重要なことです。
フレイル予防
栄養 1日3食しっかり食べる。とくに重要な栄養素がたんぱく質。よく噛む。
運動 しっかり、たっぷり歩く、筋トレなども行ない 筋力の低下を防ぐ。
社会参加 地域のボランティア活動への参加、趣味のクラブに入会など、自分にあった活動を探す。

2023年04月01日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ
消防訓練
3月24日に東温消防の皆様にご協力いただき
地震体験と消火器訓練をおこないました


震度5や震度7を体験できました

消火器の使用方法も一緒に学びました



かっこいい消防車と記念撮影もさせていただきました(^^)
東温市のキャラクターいのとんのプリントされた消防車でした
2023年03月29日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ
ひなまつり喫茶
選択できるように色々なケーキとドリンクを用意して
ひなまつり喫茶を開催しました。





2023年03月25日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ
3/21 春分の日行事食
ちらし寿司、かつおのたたき、菜の花の和え物、そうめん汁、白桃羹

白桃羹のグラデーションが素敵で、見た目もきれいで
とても美味しいおやつでした。
2023年03月23日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ
希望の館 開花宣言
3月18日に、気が付いたら施設の周辺の桜が開花していました。
今週はあいにくのお天気ですが、
来週には満開になるかなあ。。。
3月27日~29日は、お花見散歩を計画しています。
そのため、窓越し面会はお休みとなりますので、ご了承願います。


デイケアで育ててくれているチューリップも咲きました(^^)



2023年03月21日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ
東谷小学校 花いっぱい運動
3月15日に近隣の東谷小学校の生徒さんが育てた
かわいいお花をプレゼントしていただきました。

まだ感染症が流行しており、
ゆっくりと生徒さんと交流することにはなりませんでしたが
いただいたお花を通して、利用者様に気持ちが伝わったようでした。
東谷小学校の生徒の皆さん、ありがとうございます💛



2023年03月19日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ
新人教育
希望の館に入職した新人職員さんの指導風景です。
デイケアに配属になった新人さんが
車椅子仕様車の操作の方法を学びました。
希望の館の公用車は、いろんな車種があり
車によって操作手順が違うので、
ご利用者様の自宅の場所や送迎経路以外に、車の操作も覚える必要があります。

シートベルトを外すタイミング、ロックを外すタイミング、ロックボタンの位置
順番を先輩に教えてもらいました。

「ゆっくり落ち着いてやるといい」とアドバイスをされていました。

新人さんが「(操作を)覚えるまでは、毎日1回は練習して帰ります」
と練習後に言われていました。
何度も経験をすることで、しっかり身についていくので
あせらずに、頑張ってくださいね!
2023年03月06日
コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL
|
カテゴリ: スタッフブログ